ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/05)
(05/18)
(04/17)
(04/02)
(03/13)
(03/06)
(01/17)
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
(04/21)
(04/21)
(01/01)
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(11/23)
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の北海道ツーリングのプレツーリング(というか,新潟までの移動)として,奥只見を走りました.
これがまた走り甲斐があるの何のって.
決して攻める道ではありません.が,こんな道ってあり?という感じの山岳路が延々続きます.
ちなみに,かつては2輪車走行禁止で,一方通行だったという,変な,というよりきつい道です.
ルートとしては国道352号線ですが,東北道からだと西那須野塩原ICより国道400号線,121号線経由で行くルートになります.

片側1車線から,1.5車線に変わるあたり.
関越の小出ICまで60kmです.

当然,携帯電話もつながらない山奥ですが,一部区間だけdocomoがつながります.(写真はその地点より)
奥只見湖は人造湖で,タコの足みたいに見えます.

その湖に沿って道が造られているので,かなり辛抱強くコーナーをクリアしていく必要があります.
しかも1.5車線.かなり気力が削られていく道です.

狭いとはいえ,待避エリアは多いので,心配する必要はありません.

朝のうちは雨でしたが,次第に晴れてきました.
でも,道路を沢が横断しているところが多数有り,ペースは全然上げられません.
でも綺麗なところだなぁ.
途中で,奥只見ダムに行くためシルバーラインに入ります.
奥只見ダムは,新潟と福島の境にあるので,方角的には来た方向に戻る感じになりますね.
このシルバーラインも変な道で,全長22kmのうち18kmがトンネルです.

こんな感じ.
夏なのにすごい涼しい.

トンネルを抜けるとダムです.
遊覧船もあります.
にしても晴れると暑いなぁ.

ありがちな構図ですが(^^;)
ちなみに,只見川は日本海に注ぐので,ダムの放流側は北です..
その後,シルバーラインを通って,小出ICから新潟市内へ向かいました.
奥只見は一度は行こうと思っていましたが,案外早く機会が訪れた感じです.
ただ,一度行けばもう良いかな,という感じもしました.
いわゆる酷道に分類されると思いますので,興味のある方はどうぞという感じですね.
これがまた走り甲斐があるの何のって.
決して攻める道ではありません.が,こんな道ってあり?という感じの山岳路が延々続きます.
ちなみに,かつては2輪車走行禁止で,一方通行だったという,変な,というよりきつい道です.
ルートとしては国道352号線ですが,東北道からだと西那須野塩原ICより国道400号線,121号線経由で行くルートになります.
片側1車線から,1.5車線に変わるあたり.
関越の小出ICまで60kmです.
当然,携帯電話もつながらない山奥ですが,一部区間だけdocomoがつながります.(写真はその地点より)
奥只見湖は人造湖で,タコの足みたいに見えます.
その湖に沿って道が造られているので,かなり辛抱強くコーナーをクリアしていく必要があります.
しかも1.5車線.かなり気力が削られていく道です.
狭いとはいえ,待避エリアは多いので,心配する必要はありません.
朝のうちは雨でしたが,次第に晴れてきました.
でも,道路を沢が横断しているところが多数有り,ペースは全然上げられません.
でも綺麗なところだなぁ.
途中で,奥只見ダムに行くためシルバーラインに入ります.
奥只見ダムは,新潟と福島の境にあるので,方角的には来た方向に戻る感じになりますね.
このシルバーラインも変な道で,全長22kmのうち18kmがトンネルです.
こんな感じ.
夏なのにすごい涼しい.
トンネルを抜けるとダムです.
遊覧船もあります.
にしても晴れると暑いなぁ.
ありがちな構図ですが(^^;)
ちなみに,只見川は日本海に注ぐので,ダムの放流側は北です..
その後,シルバーラインを通って,小出ICから新潟市内へ向かいました.
奥只見は一度は行こうと思っていましたが,案外早く機会が訪れた感じです.
ただ,一度行けばもう良いかな,という感じもしました.
いわゆる酷道に分類されると思いますので,興味のある方はどうぞという感じですね.
PR
10日間にわたる北海道ツーリングが終了し,先ほど実家に帰還しました.
案外,体力的にも余裕で,DB8も調子よく,事故にも遭わず,お巡りさんにお世話にならず,無事に帰ってきました.
北海道に居たのは実質6日間で,後は2日間フェリー,その前に栃木から新潟までプレツーリング,+今日と合計10日間です.
走行距離は3,700kmほど.
北海道だけで3,000km以上走りました.
1日平均500km以上です.それもほぼ下道で.
北海道だからこそ出来る芸当ですね.
でも,この時期は混んでるね.
案外,体力的にも余裕で,DB8も調子よく,事故にも遭わず,お巡りさんにお世話にならず,無事に帰ってきました.
北海道に居たのは実質6日間で,後は2日間フェリー,その前に栃木から新潟までプレツーリング,+今日と合計10日間です.
走行距離は3,700kmほど.
北海道だけで3,000km以上走りました.
1日平均500km以上です.それもほぼ下道で.
北海道だからこそ出来る芸当ですね.
でも,この時期は混んでるね.
旅から2日経ち,完全に日常に戻ろうとしているわけですが.
旅の写真を見返していますが,やっぱり無計画で行ったためか,寄ったところが少ないので写真が少なめですね.
もっと見るところの計画を立てて,Photo tripみたいな旅をしてみたいですね.
ところで,私がこんなツーリングをしようと思ったきっかけになったのは,このサイトを見たのがきっかけです(DB8買う前から見ていましたが)
ここの1059さんはホームページの作りからすばらしいですし,すごいクルマ好き,そしてクルマ旅のスペシャリストな気がします.
ちなみに,今回のイメージPHOTO的な写真は,阿蘇の大観峯で撮った物ですが,この撮影場所も1059さんのツーレポから真似した場所です.
このページの2/3ぐらいのところ.(トップページ以外にリンクしてすみません)
と

分かりますかね?
たぶん,現地を知っている方は此処のポイントが分かるはず.
私も,現地に行ってすぐに分かりました.此処に駐めるべきなんだって(^^;)
旅の写真を見返していますが,やっぱり無計画で行ったためか,寄ったところが少ないので写真が少なめですね.
もっと見るところの計画を立てて,Photo tripみたいな旅をしてみたいですね.
ところで,私がこんなツーリングをしようと思ったきっかけになったのは,このサイトを見たのがきっかけです(DB8買う前から見ていましたが)
ここの1059さんはホームページの作りからすばらしいですし,すごいクルマ好き,そしてクルマ旅のスペシャリストな気がします.
ちなみに,今回のイメージPHOTO的な写真は,阿蘇の大観峯で撮った物ですが,この撮影場所も1059さんのツーレポから真似した場所です.
このページの2/3ぐらいのところ.(トップページ以外にリンクしてすみません)
と
分かりますかね?
たぶん,現地を知っている方は此処のポイントが分かるはず.
私も,現地に行ってすぐに分かりました.此処に駐めるべきなんだって(^^;)
明日から旅立ってきます.
無事に帰ってこられますように・・・.
無事に帰ってこられますように・・・.
一泊で伊豆ツーリングに行ってきました.このお方と.
東北ほどスケールはでかくありませんが,ワインディングは楽しめました.
二日目はちょっと混んでたけど・・・.
レポートは・・・,気長に待ってください(^^;)
東北ほどスケールはでかくありませんが,ワインディングは楽しめました.
二日目はちょっと混んでたけど・・・.
レポートは・・・,気長に待ってください(^^;)
この一ヶ月間で,奥久慈に3回も行ったんですが(;^ω^)
先週は,optimist1氏と袋田の滝に行きましたが,昨日はそのさらに先へ.
一緒に行った2台は,うちのよりスポーツカーしているこの2台.

(・-・)・・・ん?わからないって?
と
3台並べると,明らかにうちのDB8が浮いています.
でも,3台の共通点があるんですよね.
1.8LでNA.(訂正,TTはターボらしい)
なかなか珍しい共通点じゃないですかね.
駆動方式はみんな違いますね(^ω^)
みんなクルマバカとあって,それなりにハイペースだったかもしれませんが,何事もなく帰ってきました.
でも,久しぶりに走ってて興奮しましたよ(←あぶない!!!)
タイヤを溶かしたのも久しぶりだなー(^^;)
Σ(゚д゚lll)左から異音がしてるんだった・・・.
フロントのハブベアリングかなぁ.
先週は,optimist1氏と袋田の滝に行きましたが,昨日はそのさらに先へ.
一緒に行った2台は,うちのよりスポーツカーしているこの2台.
(・-・)・・・ん?わからないって?
3台並べると,明らかにうちのDB8が浮いています.
でも,3台の共通点があるんですよね.
1.8Lで
なかなか珍しい共通点じゃないですかね.
駆動方式はみんな違いますね(^ω^)
みんなクルマバカとあって,それなりにハイペースだったかもしれませんが,何事もなく帰ってきました.
でも,久しぶりに走ってて興奮しましたよ(←あぶない!!!)
タイヤを溶かしたのも久しぶりだなー(^^;)
Σ(゚д゚lll)左から異音がしてるんだった・・・.
フロントのハブベアリングかなぁ.
8/9,10,11で,東北へ旅行に行ってきました.

先ほど無事に帰宅.
総走行距離は1,898km.
もちろん,一回のツーリングでは最高キョリです.
半分以上が高速道路とは言え,私の貧弱な体力ではギリギリといったところ.
まぁ,体力消耗(回復不足)の原因の大半は,ホテルDB8に泊まってることに起因していますが・・・(車中泊)
いずれ北海道ツーリングを考えているのですが,もっと体力付けなくちゃダメだな.(もしくはムリのないプランをたてる)
あいにく,天気はほとんど雨(ないしは霧)で,見たかった観光地はほとんど霧の中という状態でした.
まぁ,走りメインの旅行なので(^^;)
でも,DB8で雨の中を走るのはほとんど初めてに近かったです.
特に,夜の雨は,DB8に限らず経験が少ないので,かなり怖かったですね.
良い経験になりました.
出費のほとんどがガソリン代でしたよ(;^ω^)
レポートはいずれ書きます.その前にビーナスライン篇を書かなくては・・・
先ほど無事に帰宅.
総走行距離は1,898km.
もちろん,一回のツーリングでは最高キョリです.
半分以上が高速道路とは言え,私の貧弱な体力ではギリギリといったところ.
まぁ,体力消耗(回復不足)の原因の大半は,ホテルDB8に泊まってることに起因していますが・・・(車中泊)
いずれ北海道ツーリングを考えているのですが,もっと体力付けなくちゃダメだな.(もしくはムリのないプランをたてる)
あいにく,天気はほとんど雨(ないしは霧)で,見たかった観光地はほとんど霧の中という状態でした.
まぁ,走りメインの旅行なので(^^;)
でも,DB8で雨の中を走るのはほとんど初めてに近かったです.
特に,夜の雨は,DB8に限らず経験が少ないので,かなり怖かったですね.
良い経験になりました.
出費のほとんどがガソリン代でしたよ(;^ω^)
レポートはいずれ書きます.その前にビーナスライン篇を書かなくては・・・
まだシーズンには早かったんですが,ビーナスラインに初めて行ってきました.(ヴィじゃなくてビが正解です)
天気はあいにくの曇りだったのですが,幸い雨は降らず,霧もかかっていなかったので,適度に涼しい快適なドライブが楽しめました.
ビーナスラインの終点である山本小屋にて.

観光客は少ないんですが,遅い一台に引っかかって小さい渋滞が起きてると,抜くにも抜けず,のんびり走らざるをえない状況でした.
風景を楽しむにしても,もう少し経ってからだろうなと.
でも,独走状態でもかなりハイスピードになってしまう道なので,スピード抑えながら(自制しながら)走る感じで,どうなんだろうかと.
まぁ,距離的に考えると,走りごたえはありますけど.
美ヶ原もちゃんと歩いてきましたよ.
風が強くて,寒かったですが.

他に来てた人は,重装備(防寒着が)だったので,超軽装備の私は浮いていたでしょうね.
帰りには,麦草峠も走ってきました.
ちなみに,走行距離は最高の469.7km.
写真はあまりありませんが,いずれレポート書きます.
天気はあいにくの曇りだったのですが,幸い雨は降らず,霧もかかっていなかったので,適度に涼しい快適なドライブが楽しめました.
ビーナスラインの終点である山本小屋にて.
観光客は少ないんですが,遅い一台に引っかかって小さい渋滞が起きてると,抜くにも抜けず,のんびり走らざるをえない状況でした.
風景を楽しむにしても,もう少し経ってからだろうなと.
でも,独走状態でもかなりハイスピードになってしまう道なので,スピード抑えながら(自制しながら)走る感じで,どうなんだろうかと.
まぁ,距離的に考えると,走りごたえはありますけど.
美ヶ原もちゃんと歩いてきましたよ.
風が強くて,寒かったですが.
他に来てた人は,重装備(防寒着が)だったので,超軽装備の私は浮いていたでしょうね.
帰りには,麦草峠も走ってきました.
ちなみに,走行距離は最高の469.7km.
写真はあまりありませんが,いずれレポート書きます.